| |
| ■■ |
茅野市神長官守矢史料館 |
 |
| Chino City Jinchogan Moriya Data hall |
| 設計 |
藤森照信+内田祥士 |
| 訪問日 |
2004-08-18 |
| 作成日 |
2004-09-01 |
この史料館は、神長官(じんちょうがん)守矢家が、洩矢(もりや)の神と呼ばれたころより千数百年以上におよび、諏訪大社の祭祀全体を司ってきた関係の洩矢の祭祀の中心をなす御頭祭(おんとうさい)の飾り付けを菅江真澄の江戸期のスケッチにもとづき復元展示し、また守矢家に伝来する古文書、さなぎの鈴、鹿食免(かじきめん)の版木、大祝即位化粧具、信玄から拝領の十角五重箱等を展示してあります。
ここの入館料は100円ですが価値は十分あると思います。入り口でお金を支払うと館の方が建築関係の方ですか?とまず聞いてくれます。それで、藤森氏はご存知ですか?と聞かれます。それで私は直接お会いしたことはありませんが、知っております。と答えました。するとその方が、藤森氏の色々ないきさつなどお話してくれました。それから、展示物についても十二分に説明していただけました。あと、この建物に使用されている建材のサンプルやどうやって施工したかなども詳しく教えていただけました。
構造は外観上、木造に思われがちですが、鉄筋コンクリート造です。その上に外壁はサワラ手割板、土塗り、床は土のタタキ、屋根は天然スレート葺き、正面の4本の柱は地元産のミネゾウの樹を使用しています。 |
|
|
|
| DATA |
| 住所 |
長野県茅野市宮川389-1 |
| 用途 |
資料館 |
| 敷地面積 |
973m2 |
| 延べ面積 |
184m2 |
| 構造・規模 |
鉄筋コンクリート造・一部木造2階建
|
| 竣工 |
1991年 |
| 地図 |
マピオン |
| 関連HP |
|
|
 |
| |
 |
手割鉄平石重葺
|
 |
| 供え物の中には75頭の鹿、鮒(ふな)、雉、ウサギなども供えられました |
|
|
| 利用ご案内 |
| 休業日 |
毎週月曜日と年末年始(12/29〜1/3)・国民の祝日の翌日。ただし、この日が月曜日あたるときはその翌日も休館 |
| 営業時間 |
午前9時〜午後4時30分 |
| 駐車場 |
あり4〜5台 |
| 交通 |
JR中央東線「茅野駅」下車・諏訪バス大熊線「高部(たかべ」下車・徒歩3分、または茅野駅よりタクシー利用 |
|
| TEL |
0266-73-7567
|
| FAX |
|
| 利用料金 |
| |
大人 |
高校生 |
小中学生 |
| 個人 |
100円 |
70円 |
50円 |
| 20人以上の団体 |
70円 |
50円 |
30円 |
|
|
|
|
|
 |
 |
| Copyright(c) 2000 Link Lines by
Yukihiro Fukuroya All Rights Reserved - |
| りんくうLINESTOP 美的建築ワールド 掲示板 リンク |